このブログは主に投資に関する投稿です。投資に関して多岐にわたる視点からの総合的なアプローチを心掛けています。
負けない投資を目指して一緒に切磋琢磨していきましょう&どこかでだれかのお役に立てたならうれしいです&ご質問・ご指摘も大歓迎です!
まずは検索欄に「このブログの歩き方」と入れてぜひ検索してみてください。

12/10/2011

weekly schedule Dec 12-17th


<焦点>
●13日に米FOMCが開かれ、日本時間14日午前4時15分に結果を発
表する。
●14日に大王製紙が延期していた4-9月期決算を発表する。オリンパ
スもこの日が延期していた4-9月期決算の発表期限。
●15日に12月調査の日銀短観が発表される。ブルームバーグ調査によ
る事前予想値は大企業・製造業の業況判断指数(DI)でマイナス2
(前回はプラス2、前回時の今回予想はプラス4)への悪化。
●16日に11月の米CPIが発表される。

                  【12月12日、月】
<国内予定>
<国内経済指標予定>
●8:50  企業物価指数(11月、日本銀行発表)、「国内企業物価指数
          は前年同月比1.5%上昇した」(予想)
●11:00  中古車販売台数(11月、日本自動車販売協会連合会発表)
●15:00  工作機械受注(11月速報、日本工作機械工業会発表)
<海外予定>
●米  財政収支(11月)

                  【12月13日、火】
<国内予定>
●---  株式新規公開-サンセイランディが大証ジャスダックに上場
          (公開価格は500円)
●15:00  投資信託協会、11月の投信概況(東証)
<国内経済指標予定>
●8:50  第3次産業活動指数(10月、経済産業省発表)

<海外予定>
●欧  ZEW景況感指数(12月)
●欧  ドイツ連邦銀行(中央銀行)のバイトマン総裁、講演
●米  小売売上高(11月)
●米  企業在庫(10月)
●米  連邦公開市場委員会(FOMC)
   

                  【12月14日、水】
<国内予定>
●---  株式新規公開-ネクソンが東証1部に上場(公開価格は
          1300円)
●---  オリンパス、過去の買収案件での不透明な支出をめぐり延期
          していた4-9月期決算の提出期限
●---  大王製紙、前会長の井川意高容疑者による巨額借り入れ事件
          の影響で延期していた4-9月期決算を発表
<国内経済指標予定>
●8:50  マネタリーサーベイ(10月、日本銀行発表)
●13:30  鉱工業生産(10月確報、経済産業省発表)

<海外予定>
●欧  ユーロ圏鉱工業生産(10月)
●欧  ドイツのショイブレ財務相、ドイツ連邦銀行(中銀)のバイト
      マン総裁、講演
●米  MBA住宅ローン申請指数(先週分)
●米  アトランタ連銀のロックハート総裁、講演
●米  輸入物価指数(11月)

                  【12月15日、木】
<国内予定>
<国内経済指標予定>
●8:50  企業短期経済観測調査(短観12月調査、日本銀行発表)、
          「大企業・製造業の業況判断指数(DI)はマイナス2
          (前回はプラス2、前回時の今回予想はプラス4)に悪化し
          た」(予想)
●8:50  対外対内証券売買(先週分、財務省発表)
●13:00  マンション発売(11月、不動産経済研究所発表)

<海外予定>
●欧  欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁、講演
●欧  ユーロ圏消費者物価(CPI、11月)
●米  新規失業保険申請件数(先週分)
●米  ブルームバーグ消費者信頼感(先週分)
●米  生産者物価指数(11月)
●米  経常収支(7-9月)
●米  ニューヨーク連銀製造業景気指数(12月)
●米  鉱工業生産、設備稼働率(11月)
●米  フィラデルフィア連銀景気動向指数(12月)
   
                  【12月16日、金】
<国内予定>
●---  株式新規公開-イー・ギャランティが東証2部に上場(公開
          価格は781円)、ダブル・スコープが東証マザーズ上場
●午  後  オリンパス、三井住友銀など取引銀行団向けに決算などの
          説明会を開催
<国内経済指標予定>
●8:50  企業短期経済観測調査の全容(短観12月調査、日本銀行
          発表)

<海外予定>
●欧  25カ国新車販売台数(11月)
●欧  シカゴ連銀のエバンス総裁、講演
●欧  欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁、イングランド銀行(中央
      銀行)のキング総裁、イタリア銀行(中央銀行)のビスコ総裁、
      欧州金融安定ファシリティー(EFSF)のレグリング最高経営
      責任者(CEO)、コンファランスに出席
●欧  ユーロ圏貿易収支(10月)
●米  消費者物価指数(CPI、11月)
●米  ダラス連銀のフィッシャー総裁、講演


人気ブログランキングへ

0 件のコメント: